TOPICS 
05 July 2020

XIMAGE コマンドについて
1. XIMAGEコマンドを使うには DigiSIteに登録する必要があります。
2. EasyまたはLiteを使用するPCにDigiSiteをインストールする必要があります。
  したがって、デジサイトに未登録の方、デジサイトプログラムを使用されていない局はXIMAGEコマンドは使用できません。
3. XIMAGEコマンドを使用する他のプログラムを使っている方の On Air List および 受信Report等は表示されません。
  サーバーの仕組みが違うので表示は不可能となります。
4. EasyまたはLiteでXIMAGEコマンドを使用した場合は On Air List および 受信Reortは表示できます。

なお、デジサイトと使用されている方でも IEやEdge等でのアクセスは許可されているが プログラムからの直接アクセスを
制限されたサーバーがあります。 これらのサーバーをお使いの方はXIMAGEコマンドは使用できないのでご注意ください。
13 Jan 2020

海外局より YouTube をリンクできるようにしてもらいたいとのリクエストがありましたので 機能を追加
しました。 なお、この機能は Easyのみで Liteでは送信、受信はできません。
13 Dec 2019

JS8Callへの対応の希望がありましたので Easyについて JS8Call を送受信できるように設定を戻しました。
なお、JS8CallはVer2.0.1以降に対応させています。 また、JS8Callの送信はPSKの様に送信文章が連続して
15秒ピッチで送信されます。従って、画像送信のコマンドは1行に収まるように送信してください。
2行にまたがるとコマンドと認識しません。
EasyからTXを押すとコマンドは転送されますが、送受信のコントロールはJS8Callで行ってください。
10 Sept 2019

台風15号は利根町の上を通過して行きましたが、ANTも方向が変わったくらいで大きな被害はありませんでした。
ただ、千葉での送電線倒壊の影響でしょうか 町の一部は停電が続いています。 幸い、私のところは停電は
免れています。
先日、メインサーバーが停止しましたが、Easyはうまく切り替わったようです。
メインサーバー停止時の動作は下記のようになります。
1. 送信コマンドは全く同じです。
2. オンエアリストやレポートは動かなくなります。
3. マイサーバーはデジサイトをお使いの方は 現在、受信画像をアップロードするため
  設定されたデジサイトサーバーを使います。
4. デジサイトサーバーをお使いにならない方は 予備サーバーが動いているときは
  HYBRIDコマンドが使用できます。 予備サーバーが停止しているときは 受信のみ可能と
  なります。
5. Easyのみメインサーバー停止時に運用できますが、 Liteは運用できません。
  今のところ、Liteのメインサーバー停止時対応のプログラム修正予定はありませんので Easyに移行をお願いします。

なお、メインサーバー停止時の運用は デジサイトのマスターデーターがメインテナンスされていることが前提と
なりますが メインテナンスがされなくなった場合には課題が残ります。 
25 August 2019

いろいろと受信しましたが 共通コマンドとして3ワード文書が使われることはありませんでした。
従って、プログラムの負荷とデジサイト登録サーバーの負荷を少なくするため 共通コマンドとして3ワードは廃止します。
共通コマンドは下記の2つになります。 なお、LiteとEasyの3ワード文書は問題なく使えます。
1. CALL/XIMAGE
2. CALL/XHTML
なお、 CALLはデジサイトに複数登録されている方は CALLに 2 または 3 をつけてください。デジサイト登録名では
ダメです。
 
サンプル 私の場合
デジサイト登録名    コマンド
JQ1HDR         JQ1HDR/XIMAGE
JQ1HDR-2       JQ1HDR2/XIMAGE
JQ1HDR-3       JQ1HDR3/XIMAGE
21 August 2019

Windows10 Defenderでインストールがブロックされた場合の対処方法です。
なお、セットアッププログラムは ウイルスバスターでウイルスがないことを確認してアップロードしています。

@ Window10の設定を起動する
A 更新とセキュリティをクリック
B Windowsセキュリティをクリック
C ウイルスと脅威の防止のところに保護経歴があるのでクリック
D インストールしようとしてブロックされたファイルに脅威が、、、、、
E 右側に<重大>とあるのでクリック
F そこにある操作をクリックし 許可を与える
以上でインストールが可能になります。 Windows Defender 以外のウイルス対策ソフトの場合は
そのマニュアルに従って許可してください。

なお、ウイルスバスターでウイルスがないことを確認して居りますが これらの操作は自己責任でお願いします。
現在、メインサーバーとメインサーバーダウン時の予備として2つのサーバーを用意していますが、最近、予備用サーバーが
画像交換には適さないことが判明しました。 メインサーバーがダウンした場合に予備サーバーが使えないため 別な方法を
検討中で下記の通りテスト版をリリースしました。

メインサーバー停止時に動作する機能は下記の通りです。
1. Easyの運用は可能
2. 送信コマンドは同じ
3. オンエアリストやレポートは利用できない。
4. もし、予備サーバーが運用されているときは ご自身のサーバーがなくっても
  画像送信が可能です。 もし、予備サーバーが停止しているときは デジサイトに
  登録されている方のみ画像送信が出来ます。
  多くのユーザーがQSL.netサーバーをお使いで、また、デジサイトに登録されていないのでこの
  機能を追加しました。
05 August 2019

最近、セキュリティーが厳しくなり Easy、 Lite にウイルスがあると拒否されたり、 削除されたりします。
アップロード前に exe ファイルを ウイルスチェックしてウイルスがないkとを確認しています。
ダウンロードや実行時には それぞれのウイルス対策ソフトのダウンロードや実行許可設定をお願いします。
なお、これらの操作は ウイルスのないことを確認していますが、 申し訳ありませんが すべて 自己責任でお願いします。
25 July 2019
プログラムのダウンロードサイトですが、QSL.net より移動させました。 お手数ですがリンクの変更をお願いします。
15 July 2019
メインサーバーのUPS(無停電電源)入れ替えのため 先週1週間 有料のサーバー予備サーバーを使っていましたが 使用中にサーバーの設定が
変更になったようで(QSL.netと同じように画像転送をしても最新の画像が表示できない)、レスポンスが遅く設定さたようです。
ついては、このサーバーは利用できませんので このサーバーを使用しないプログラムに変更します。
7月20日バージョンでバージョンアップする予定ですが、皆さんのバージョンもこのサーバーを使っていますので、
とりあえず、先行して バージョンアップをリリースします。 お手数ですが、アップデートください。
13 July 2019
05 July 2019
共通コマンドは
  1. 通常のQSO文で デジサイトに登録された方の最初のURLで image1の代わりに JQ1HDR.jpg
    表示する 通常のQSO文とは 3−ワード文章
    CQ JQ1HDR QM05
    JA3NIS JQ1HDR QM05
    JA3NIS JQ1HDR -10

    JA3NIS JQ1HDR R-10
    JA3NIS JQ1HDR RRR
    JA3NIS JQ1HDR RR73
    JA3NIS JQ1HDR 73

    CQ-IMG JQ1HDR(13 July 2019) 受信してもその後は共通コマンドではなく特殊なコマンドを送信されているので意味がないと判断し
    次回のバージョンから中止します。【折角、作者に許可を頂いたのですが申し訳ありません。】

    なお、特殊な意味を持たせたレポートはR+29からR+49 および RR00からRR72は誤った画像表示を避けるため
    除外しますので共通のコマンドであれば通常のQSO文の送信をお願いします。
18 June 2019

電子申請したFT4ですが、6月4日に審査終了で変更申請が許可になりました。
これで FT4の通信方式が認められましたので これから申請される方はすぐに許可になると思います。

変更をされる方は お知らせを参考に電子申請されると良いと思います。 
詳細は記載例がありますので ここのお知らせに基づいてください。

なお当方の出した 附属装置のFT4の諸元ですが 下記で提出しました。
方式 : 4-GFSK
通信速度 : 23.4ボー
周波数偏移幅 : 70.2Hz
符号構成 : WSJT LDPC
副搬送波周波数 : 1500Hz(200〜2500Hz可変)
電波形式 : F1D

いずれにしても関東では最初だったようでいろいろの提出書類を要求されましたが無事に許可が出て一安心です。
02 June 2019

CQ-IMGの使用許可を作者より頂きましたので Jun 01 2019バージョンをリリースしました。
今のところ問題なく動いているようです。 現在のところ、使用許可を頂いたのは CQ-IMGのみで他のコマンドは
含んでおりません。 共通コマンドは
  1. 通常のQSO文で デジサイトに登録された方の最初のURLで image1の代わりに JQ1HDR.jpg
    表示する 通常のQSO文とは 3−ワード文章
    CQ JQ1HDR QM05
    JA3NIS JQ1HDR QM05
    JA3NIS JQ1HDR -10

    JA3NIS JQ1HDR R-10
    JA3NIS JQ1HDR RRR
    JA3NIS JQ1HDR RR73
    JA3NIS JQ1HDR 73

    および
    CQ-IMG JQ1HDR
    なお、R+29からR+49は含みません。
  2. コマンド
    JQ1HDR/XIMAGE
     JQ1HDR/XHTMLで通常文と同様に デジサイト登録の最初のURLimage1の代わりに
    JQ1HDR.jpg
     または JQ1HDR.html を 表示します。
    デジサイトに複数登録されている方は
    JQ1HDR2/XIMAG
      JQ1HDR2/XHTML で 3つ目の場合は 23になるだけです。
    複雑な名称でデジサイトに登録されている方も登録名に関係なく使用するための物です。
    なお、転送する画像は すべて JQ1HDR.jpg または JQ1HDR.html で コールの部分は
    常に コールだけで番号はつきません。
上記以外のコマンドは共有コマンドではなくそれぞれが定めているもので 重複することはないと思います。
27 May 2019

電子申請した FT4の件ですが、申請後2日目で審査中になりました。 現時点で審査中は変わらない状況です。
同時に申請した、 JA0アリア、 JA7エリアも同様で 電話確認されたようで 1か月程度はかかるとのことです。
最近 7.172MHzで CQ-IMG をよく見かえるようになりましたが 当方のEasy, Liteでは 受信できません。
というわけで CQ-IMGを出されると 皆さん引いてしまうようでバンドが静かになってしまいます。
そこで、 CQ-IMGを Easy/Liteで送受信できるように調整中です。 使用許可が得られれば次回のバージョンに
反映する予定です。 
23 May 2019

11 May 2019のQSO文の誤表示を少なくするため XQSOモードを追加しました。 RX XIMAGE、TX XIMAGEおよびXQSOモードにチェックを
入れると Easy/Lite出の送受信には正しい画像を表示できると思います。 このモードはデジサイトの利用登録者のURLをマスターとして
運用されていますが、通常の文字QSO周波数では デジサイト利用登録者も文字QSOを楽しまれている場合が多くこれらの方々を
受信した場合、その方のサーバーに画像の有無に関わらずアクセスすることになります。 これは受信局のすべてから
サーバーに負荷を与えることになりあまり好ましい状態とは言えません。 第2、第3の うずしお、QSL.netを生み出さないためには
送受信データの多い文字通信周波数での運用は避けた方が良いと考えています。
したがって、Easy/Liteで XQSOを使えるのは 7.11xxMHz のみとします。
なお、Easy/LiteでのQSOモードは、いきなりユーザーのサーバーに画像をダウンロードするようにはしておりませんので サーバーに
負荷が集中することはありませんので安心してご利用ください。
追加 
また、 Easyユーザーに関しては XQSOモードでも Easyから転送の画像、HTML,動画等が優先されて表示されます。 
他のソフトでは まったく異なる画像が表示されることもありますのでご承知おきください。
18 May 2019

FT4モードの変更申請ですが、附属装置変更を電子申請しましたが、関東ではまだ申請が少ないようで、
下記のようなコメントが指摘され再申請をしています。
-----------------------------------------
今般追加予定のモード(FT4)につきましては、ごく最近に公表されたものと思われますが、新たなモードの運用に際しましては、通信の秘匿性の有無の観点から、当該モードの詳細資料(他のモードとの互換性の有無、当該モードの公開日・公開状況(フォーラムで配布されているのか等))の提出をお願いしております。
上記内容について記載した資料を日本語にて作成いただき、添付の上、再度申請いただきますようお願いいたします。
------------------------------------------
指摘に基づき、FT4の詳細説明資料(FT4_Protoco.pdf HP掲載の日本語版、 公開の状況等の日本語説明書を作成し
再度電子申請に添付し申請しました。 現在、結果待ちです。
11 May 2019

他のソフトから送信される 下記のコマンドに対して Easy/Liteは何もしませんが、他のソフトで受信される画像に問題が出る可能性が
あります。 問題が出ないように他のソフトの作者と協議中です。
コマンド Easy/Liteで送信 他のソフトで受信の問題点 他のソフトから送信 Easy/Liteで受信 
CQ JQ1HDR QM05 送信者の意図とは異なる画像が表示される可能性あり 何もしない
JQ1HDR JQ1HDR 73 同上 何もしない
JQ1HDR/IMAGE 同上
作者は使用者の混乱を避けるため
IMAGE を止める約束をした
何もしない
Easy/Liteで 他のソフトとの互換のあるコマンドは /XIMAGE /XHTML のみで 他は何も出来ませんし 何もしません。
Easy/Liteからの送信で他のソフトの動きは 分かりませんが 表示された画像は たまたま正しいものもあるかもしれませんが
100%確実に表示することはあり得ないと言うことをご承知おきください。
09 May 2019

WSJT-Xに新しいモードFT4が搭載されました。早速、附属装置の追加変更申請を出しテストをしてみました。
コンテスト用として開発された 4GFSK、23.4ボードット、FT8に比べ通信速度が速く、送信時間が短いため
FT8に比べるとかなりS/N比が悪い感じです。 14MHzでのQSOを見てみるとレポートを繰り返し連続して送信しているので
受信できない様子です。画像通信では 6秒ピッチで送受信を繰り返すので少し忙しい気もします。
JT65からFT8になった時に通常の文字QSOでは 弱肉強食の感がありましたが、FT4では更にその傾向が進みそうです。
7.172MHzの結果も同じで かなり強い電波でないとデコードしてくれないようでした。 画像通信では やはりFT8に軍配が
上がりそうな感じですが 皆さんの感想はいかがでしょうか?? 
  02 May 2019

HTMLの共通化も行いましたが、HTMLを送信するにあたり 大きさの指定が必要となります。
HTMLスクリプトの最後 </html> の後ろに 以下の4行を入れてください。

<!
<* W=1024     <--- 指定するHTML表示幅
<* H=800      <--- 指定するHTML表示高さ


なお、ユーザーの皆さんが作成したHTMLを当方のHPにて公開して自由に使えるようしてありますが、他のプログラムでそれらを
含めて配布される場合は作者の了解を取ってください。
27 April 2019

少し気になりましたが他のソフトで /IMAGE コマンドが使われているようです。 Easy/Lite で他のソフトから送信された
 /IMAGE コマンドには何も受信はしませんが、他のソフトで Easy/Liteの /IMAGE コマンドを受信した場合
どのような画像が受信されているのか心配です。恐らく送信者の意図する画像ではないと思います。
また、海外では QSL.Netが画像通信に使えなくなっていますので ほとんどの場合 システムサーバーを利用しているので
受信は不可能と思います。 /IMAGE コマンドを使用するのは問題はないのですが それぞれのプログラム使用者の
混乱を避けるため 無断で使うのではなく 一言声をかけていただければ何か役に立つアドバイスが出来るのではと思います。 
Easy
25 April 2019

共有コマンドに /XHTML を追加しました。 ルールは /XIMAGEと同じです。 このコマンドをプログラムに組み込むにあたり、
HTML受信は危険な一面もありますので プログラムは受信したHTMLに不審なスクリプトが存在するする場合
その機能の停止や削除をするようにお願いします。 また、HTMLを受信したくないという方もおられますので
受信の可否を選択出来るようにしてください。 なお、HTMLの受信は使用のプログラムに関わらずすべて自己責任でお願いします。 
Lite/Easy
22 April 2019

LiteのBeaconにおいて Free MsgにLiteから転送するコマンドが日本では起こらないのですがフランスでは数字が抜けるようです。
原因は不明ですが とりあえず Lite側からは送信のタイミングのみとし コマンドはJTDX側のFree Msgの
マクロを使用することが出来るようにしました。 Easyでは報告はないのですが Easyも併せて修正しました。
CQに関しても、CQ JQ1HDR QM05を転送すると、 化けてしまいます。これは Gen msgにチェックを入れてもらいCQを出すように
お願いします。 また、Free msgに直接 CQ JQ1HDR QM05 一部、小文字に化けて正しく送信されないので使えない状態です。
JTDX側の修正を待つしかないかもです。
Lite
20 April 2019

Liteに関しても Easyと同様にXIMAGEコマンドを追加しました。
なお、Easy Lite とも 他のソフトから送信されたXIMAGEコマンド以外は受信処理をしませんのでご承知おきください。
また、Easy Liteが送信するXIMAGE以外の独自のコマンドに対し、他のソフトで受信した画像、HTML、
動画等は必ずしも送信者の意図するものではないと思います。
例えば、同じ画像が連続して受信されるかもしれません。 これら不具合が起こらないように他のソフトの作成をお願いします。
Easy
18 April 2019

先日、X412との共通コマンドを中止しましたが、ある特定のプログラムのみではなくすべてのプログラムに共通コマンドを設定しました。
ルールは下記の通りです。
使用コマンド CALL/XIMAGE (CALLコールサインのみ)
画像の保存場所は デジサイトの最初に登録されたサーバーのimage1の保存場所とします。デジサイトのSetup-->.Edit a Siteで表示され
             DSSTV sitesリストの順番で最初に表示されるサーバーになります。
保存名称は CALL.jpg (CALLは大文字、 .jpg は小文字)とします。
このコマンドはプログラム作成に自由に上記のルールを守り組み込んでもOKです。 なお、当面画像のみとします。
Easy
04 April 2019
一時期、サーバートラブルによりいろいろご迷惑をおかけしましたが、従来は2台サーバー体制でしたが、新システムではさらに万全を期して3台体制で臨むことにしました。 新規サーバーの追加及び稼働中のサーバーの機種変更及びソフトのバージョンアップも無事に完了し今のところ大きなトラブルもなく稼働中です。 これを機会にURLマスターの見直しを行い2か月以上アクセスのないマスターは整理しました。 また、JH3ECA局との共通コマンドもほとんどアクセスのない状態ですのでEasyではデジサイトサーバーへの負荷低減のために削除することにしました。
また、JS8CALLモードですが使ってみたところチャットがメインの様で連続して長文を送ることが出来ますがキー操作がメインになりますので マウスに慣れている方には不向きの様で コンディションが変わると長文も化けてしまいます。また、JS8CALLを送信するとなると免許の更新も必要です。
15秒ですべてを済ませるFT8に比べて使い辛いのでEasyからは削除することにしました。 次のバージョンから反映させます。
なお、Lite Lt4.0.4 Easy Ea4.0.3 以前のバージョンをお使いの方はバージョンアップしてください。 サーバー切り替え時に互換性がなくなります。
Easy
07 February 2019
海外局よりSlash Zero、ゼロにスラッシュをつけたフォントを使用したいとの要望がありました。 Windows10での付属フォントでは Cosolas がゼロにスラッシュが入ります。 このフォントは漢字も大丈夫ですが フォントそのものが気に入らない時は 別途のフォントを設定する必要があります。
探したところ http://www.g0hwc.com/ham_radio_fonts.html に 無料のスラッシュゼロのフォントがありますので利用できます。
ダウロード後、保存されたフォルダーをエクスプローラーで開き、ダウンロードファイルをダブルクリックすると フォントの内容が表示されます。
日本語については 「Windowsでコンピューターの世界が広がります」 と 表示されれば対応できます。 対応できない場合は日本語の部分が□で表示されますので日本語を使われる場合は 日本語が表示されるフォントを利用ください。 これをインストールするには左上のインストールボタンを押すとインストール出来ます。PCを再起動後フォントは有効になります。
Easy
13 October 2018
EasyにVariFront関係の関連を持たせ これでLiteと同じ機能になりました。 テスターからのリクエストや運用レポートもほとんどなくなり
バグもなくなり追加機能もない様でプログラムも完全になったようです。 そろそろマニュアル作成を開始しないといけないでしょうね?
なお、このプログラム(LiteとEasy)は他のソフトから送信された 当方のコマンドは 残念ながら画像化することはできません。
理由として 画像化には 画像の種類(静止画、動画、HTML、音楽等)の情報とどこのサーバーに保存されているかが必要で
これらの情報がないため他のソフトからの送信は何も出来ません。
27 August 2018
新たに Image Controller Easyをリリースしましたが うまく動いてくれているようです。 各局さんからいろいろなリクエストが寄せられましたので
出来ることからバージョンアップしています。 現在は 27B Aug 2018 で バグの修正と ビーコン機能、 My Serverの使用が可能な
ように変更しています。 また、 HTMLテンプレートによる静止画作成、 ビデオの送受信、 HTMLの送受信、 デジサイトにはアップ と
Liteとほぼ同じ機能を具備しました。
簡単なセットアップが主目的です。 ご自分のサーバーがなく、 デジサイトに登録が不要で コールサインの設定だけで画像の送受信は
可能となっています。  当方は当面 My Serverを使わず運用を続けてみます。
なお、自分のサーバーやデジサイトは使わなくっても 送受信可能ということですので 混乱を避けるため X412との互換性は付けておりません。
05 August 2018
新たに Image Controller Easyをリリースしましたが うまく動いてくれているようです。 各局さんからいろいろなリクエストが寄せられましたので
出来ることからバージョンアップしています。 現在は 05B Aug 2018 で バグの修正と ビーコン機能、 My Serverの使用が可能な
ように変更しています。 簡単なセットアップが主目的ですので 当方は当面 My Serverを使わず運用を続けてみます。
なお、デジサイトにはアップできるようにしています。
01 August 2018
昨晩、23時ごろ うずしおサーバーは完全にサービスを停止しました。 QSL.netに続いての画像通信サーバーとして使用できなくなってしまいました。
現在、うずしおサーバーやQSL.netサーバーを使用されていた方々は新しいサーバーに切り替えができておられるようで 当方のプログラムも
新サーバーのマスター登録が完了したところです。

現在、私を含めてですが使用しているサーバーについても 特にEP-Camを動かした場合や大きな静止画像、動画等で 大きな負荷が
サーバーに負荷されますので サービス停止になる可能性はないとは言えません。
そこで、 これらのサーバーを使用しなくても 画像交換が出来るように 新たに Image Controller Easyを作成しました。
デジサイトのFTPの設定をすればデジサイトへのアップロードは可能になりますが、画像の送信は全くデジサイトとは無関係のサーバーを
使用しますので ご使用になるデジサイトサーバーへの負荷は軽減されます。

また、設定も簡単ですので 新しく 画像通信をやられる方にも簡単になっています。 
22 June 2018
心配していたことが現実になりました。 UZUSIONET サーバーが7月31日12:00時をもってサービス終了となります。
当方のプログラム関係では UZUSIONETは使っていませんので問題は生じないと思います。 ただ、当方もそうですが デジサイト用と
して利用していますので 切り替え作業が必要となります。 当方の場合、 送信画像の転送サーバーとしてはUZUSIONETは使用していませんが
多くの方はデジサイトがUZUSIONETの場合 送信画像の転送サーバーもUZUSIONETがほとんどではないかと思います。
これらの方々は送信画像をご自分のサーバーに転送する場合は新たなサーバーを必ず設定する必要があります。

現在、無料で使えるサーバーは FC2やTOK2がありますが いろいろと制限がありますので(例えば 動画はダメとか) よくお調べになって
ご利用してください。 なお、UZUSIONETは QSL.netと異なりすべてのサービスが終了となります。 Webを運用されている場合等、移設の
必要も生じます。

なお、当方のプログラムですが デジサイトにアップするを中止して HYBRID サーバーに画像を転送してやれば 別なサーバーを
設定しなくても使用できます。 ただし、デジサイトは使えません。また、ビーコンもユーザーサーバーを使用していませんので
送信は可能です。

Webの再設定、マスターデーターの変更等、忙しくなりそうです。

なお、マスターの変更ですが、6月中に連絡を頂ければ 即変更をいたします。 それ、以降はデジサイトの登録内容を
見ながら 7月24日以降に修正しますので ご了解をお願いします。 まずはデジサイトの登録変更をリチャードさんに
出してください。


また、当局は デジサイト用として FC2(40m)とTOK2(DX)に切り替えました。 リチャードさんには変更申請を出すと同時に
今回の件を説明してあります。 当局は送信画像サーバーは全く別のサーバーを使用していますので現状のままですが
FC2およびTOK2も使えるようにControllerのマスターデータも変更しました。