JT65フロントシステム

JT65においても中央から離れた上下の周波数で運用すると ひどくスプリアスが出たり パワーが出なかったりするので
リグに触れることなく常に中央付近(1270Hzキャリア)で運用したいのでフロントを活用することにしました。

  
 Ver 1..04 JT65フロント 周波数コントロールおよびFFT表示 リグのバンド幅を調整しやすいようにFFTを追加

QSOしたい局をJT65-HF画面上で「右クリック」を行いフロントのコール取り込みボタンを押すと
コールサインと現在の周波数からの差が取り込まれますので 「周波数Set」ボタンを押してください。
リグの周波数が変化しJT65-HFの中央に相手局がセットされます。 後は通常通りに運用します。
常に中央で運用するためリグの調整は不要となりすばやい運用が出来ています。また、FFTやWFの
画面部分をマウスでクリックすることでもリグの周波数を変えることが出来ます。「周波数Set」を押して直ちに運用を
行う場合はJT65-HFでQSO局のダブルクリックで「TX to Call Sign」に取り込まれますが「TX DF」も取り込まれて
いますので「ZERO」ボタンを押して 差異がゼロにしてください。

FFT表示のセンターが1270HZになっています。強い信号がある場合などはFFTを見ながらバンド幅を調整ください。


FFTよりウォターフォールに切り替えた画面です。JT65の信号の筋になっている部分をクリックするとリグの周波数が変わります。

ログなしのものですが 試して見たい方は こちらからダウンロードして解凍後setup.exeを実行してください。

なお、対応できる機種はFT2000/FT950/FT450 TS480/TS870/TS2000  ICOM機 およびFT897に限らせて頂きます。
また、FT897につきましては JA2CKK/後藤さんにプログラム修正をして頂きまして動くようになっています。
後藤さんありがとうございました。


RS232Cの設定は上記と同じですが 起動すると使用する
サウンドボードの選択を確認されますので 複数のサウンドボードが
ある場合は選択をしてください。 1つだけの場合は-1 Defaultを
選択してください。

2012/12/29 23:17PM
サウンドボードの番号と名称が一致していないようです。
申し訳ありませんが 複数サウンドボードを入れておられる方は
JT65と同じ信号を受けられる番号を選んでください。 1つだけの
場合は -1 DefaultでOKかと思います。 当面 プログラムは
このままとしますのでよろしくです。 サウンドカードの名称は
出ないようにプログラムは修正してあります。

2012/12/31
このJT65フロントでリグエキスパートのサウンドボードをJT65−HF
に使用して 尚且つ フロント側から共用するとフロントが固まって
ハングするようです。 この場合は フロント側は別のサウンドボード
例えば オンボードのものを使って マイクか何かでリグの信号を
捕まえるしかなさそうです。 私の場合はオンボードのカードを共用
していますがそのようなトラブルはありません。
2013/01/02
立ち上げのところでエラーがありました。 申し訳ありませんが
再度、ダウンロードしてインストールください。
また、FFTとウォーターフォールを選べるようにしました。
2013/01/07
プログラムをFFT/WFつきに一本化します。
なお、サウンド選択のところで「99」を選ぶと周波数コントロールだけに
なります。
2013/01/18
運用方法説明を追加
2013/01/30
JT65-HFとともにHamlogを使い、かつ、周波数取り込み機能を
使われているようでしたら、本フロントはリグとのやり取りのCOMが
喧嘩をしますので使えません。 
一つの手として、Hamlogを開かず、JH3ECAの所でも紹介されている
 JT−Linkerを使えば HamlogにQSOデータを落とせるので
フロントを動作させることが出来ます。 当方は自作のログを
下記のごとく使用し重宝していますが、十数年前にPSKやRTTYと
Hamlogを結びつけたプログラムも作りましたが、
現在ではいろいろの便利なツールがあるようですので
このフロントからダイレクトアクセス出来るプログラムの
製作は行いません。
 
 

実行すると下記の様な初期設定画面が出ますので
設定後再起動してくださいなお、VFOはA側のみを
コントロールしますので「A」を使用してください
  
 
 当局はログ機能を追加したものを使っています。 LoTWやeQSLへのアップロードおよびそれらのQSLの受信の消込も自動的に出来るようにしてあります。
また、ログはACCESSのデータベース形式ですのでLAN上に置いたサーバーハードディスクに設置し 4台の個別PCから一つのログをアクセスしています。